![]() |
![]() 今日はかしの木山野鳥クラブの観察会に ![]() お邪魔しました。 ![]() 観察会と言っても、本日は巣箱の掃除が ![]() メインです。 ![]() ハシゴをかけて昇り降り、結構たいへんそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() この巣箱にはシジュウカラの卵が6個残って ![]() います。 ![]() 何かがあって営巣を途中で放棄したのか、 ![]() 親鳥に事故があったのか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 中身が有るので、捕食者に卵が襲われた ![]() という事ではないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 他の巣箱。 ![]() この巣箱では、カニグモの仲間と ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() アシダカグモが越冬していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() これはクヌギカメムシの卵。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ちなみにこれがクヌギカメムシの成虫。 ![]() 今の季節は見られません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() これは巣箱で越冬していたヨコヅナサシガメ ![]() の幼虫。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 成虫になるとこんな感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() なぜかコクワガタの死骸のあった巣箱。 ![]() 雌のように見えますが、栄養不足の ![]() 顎の小さい雄です。 ![]() コクワガタは越冬できるクワガタですが、 ![]() 越冬しようとして力尽きたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 雛の死骸のあった巣箱。 ![]() 逆に考えると他の雛たちは無事に巣立つ ![]() ことができたのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 巣箱ではありませんが、フクロウのペリット ![]() だそうです。 ![]() 骨と毛があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 骨の中で種類を特定出来そうな下顎骨が ![]() ありました。 ![]() どうもアカネズミの下顎骨のようです。 ![]() 野ネズミを食べたフクロウのペリットという ![]() ことで間違いないようです。 ![]() ![]() アカネズミの臼歯は上下左右それぞれ3本ずつ。 ![]() 歯を額骨から抜かなければわかりませんが ![]() 上顎の臼歯は歯根が3本。 ![]() 下顎は歯根が2本ということなので、 ![]() 抜いて観察するべきでした。 ![]() これは下顎なので3本の歯の歯根はそれぞれ ![]() 2本となるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 以前よりかしの木山にはアカネズミが棲息 ![]() していることを確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |