![]() |
ミンミンゼミ![]() セミの代表格。 ![]() セミといえば「ミンミン」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アブラゼミ![]() 数で圧倒するのはアブラゼミ。 ![]() ジーーーーーという声は油でものを ![]() 揚げる音に似ているからの名前とか。 ![]() 暑苦しい虫ナンバーワン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ツクツクボウシ![]() 一番遅く現れるセミ。 ![]() 晩夏のセミです。 ![]() 鳴声がそのまま名前になりました。 ![]() ツクツク法師 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ルリタテハ![]() クヌギの樹液を吸いにやってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
カブトムシの雌![]() 樹液を吸おうとして、先客のコクワガタに ![]() 追い出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
イチモンジセセリ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ジャコウアゲハ![]() 食草のウマノスズクサ、かしの木山に ![]() あまり残っていないようですが ![]() 大丈夫なのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
クルマバッタモドキ![]() 背中のX字の斑点がモドキの証。 ![]() これもまた完璧な迷彩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
オンブバッタの雌![]() まだ成虫になったばかりで ![]() おんぶには至ってません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ショウリョウバッタモドキの雄![]() モドキとありますが、ショウリョウバッタより ![]() 希少な種。 ![]() 準絶滅危惧種。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ショウリョウバッタモドキの雌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ツチイナゴの幼虫![]() これは成虫になって冬越しをして ![]() 春まで生きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
シオカラトンボの雄![]() 池でオオシオカラトンボと ![]() 勢力を争っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
シオカラトンボの雌![]() 通称ムギワラトンボ。 ![]() 池から離れて草叢で静かに過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 渇水です。 ![]() 池の底が現れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
クロメダカ![]() 何者かによって持ち込まれたメダカ。 ![]() 生き残っています。 ![]() このまま定着するのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
オトギリソウ![]() 弟切草 ![]() 弟を切るとは物騒な名前です。 ![]() 昔話では鷹匠の兄弟が秘薬の傷薬の製法 ![]() を巡り、秘密をもらした弟を兄が切り ![]() 殺したことに由来するとか。 ![]() その秘密の薬草がオトギリソウなのだそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヤマホトトギス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
フジカンゾウ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
フジカンゾウの実![]() 花も実も大きめのヌスビトハギと ![]() いった感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
オミナエシ![]() 秋の花です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ワレモコウ![]() 吾亦紅「我もまた紅なり」にいう意味と ![]() いうのは作り話で、本当は割れ木爪(帽額) ![]() (昔の帽子みたいなもの)なのだとか。 ![]() 諸説あるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
いわゆるケサランパサラン![]() 秋にフワフワと宙を漂う白い綿毛を称して ![]() ケサランパサランあるいはケセランパサラン ![]() と呼んでいるようです。 ![]() 正体はいろいろあるようで、 ![]() 雪虫と呼ばれるアブラムシの仲間だったり ![]() 鳥の吐いたペリットの毛玉だったり ![]() 植物の種の冠毛もまた。 ![]() 今日飛んでいたのはアザミの仲間の ![]() 種子の冠毛のようです。 ![]() 種を落とし役目を果たした冠毛は ![]() とても軽く、どこまでもフワフワと ![]() 漂います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |