![]() |
ナツアカネ![]() 赤味を帯び、茜らしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
オオカマキリ![]() 成虫になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
クロウリハムシ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
キバラヘリカメムシの幼虫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
タマムシの死骸![]() かしの木山に棲息している証しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アブラゼミの死骸![]() アブラゼミの死骸の多くなる季節ですが ![]() この死骸には、なにやら白いものが付いています。 ![]() 菌糸のようですが、もしかしてセミタケでしょうか。 ![]() いわゆる冬虫夏草の。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ショウリョウバッタ![]() 茶色のタイプですが、なかなかどうして ![]() これも見事な迷彩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヤマアカガエル![]() 散策路の工事などが終わり林の中は ![]() 落ち着きを取り戻した感じです。 ![]() 何匹かのヤマアカガエルを見かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ハエドクソウ![]() 昔、蝿取りの毒餌を作るのに使ったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ![]() 実はまだ赤くありません。 ![]() ヒヨドリの好物という名前のようですが、 ![]() ヒヨドリが食べているところを見たことは ![]() ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ガンクビソウ![]() ガンクビソウと呼ばれる仲間が幾つか ![]() あるようで、本当の名前は・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ダンドボロギク![]() ボロギクの仲間は花弁が無く、これでも咲いて ![]() いる状態です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ホウチャクソウ![]() 青い実になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
イヌキクイモ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ツリガネニンジン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
小さな花ですが釣鐘型の綺麗な花です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
秋の野原![]() ゴチャゴチャしていますが、 ![]() オミナエシにオトコエシ、 ![]() ワレモコウとツリガネニンジン。 ![]() 秋の風情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
イノコヅチ![]() やっかいは引っ付き虫も出来つつあります。 ![]() 花が咲いている部分には最小クラスの蟻、 ![]() ヒメアリが蜜を舐めに来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヌスビトハギ![]() これも厄介な引っ付き虫ですが ![]() 小さな花をアップで見ると ![]() スイートピーのようで綺麗です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
規則正しく並ぶ姿もなかなか可愛らしい。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
でも、この実が厄介ですね。![]() この実の形が、昔の泥棒の地下足袋の ![]() つま先歩きの足跡に似ているので ![]() 盗人萩となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヨウシュヤマゴボウ![]() 赤紫の色素たっぷりの実がなる花も、 ![]() このころは白く、実となる部分も緑色。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヤブミョウガ![]() 葉の形がミョウガに似ています。 ![]() しかしミョウガの仲間ではなく ![]() ツユクサ科の植物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
花の部分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アオゲラの巣穴![]() 以前、アオゲラが巣を作りかけた穴は、 ![]() だんだん小さくなり、アリの巣となって ![]() いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アオゲラが巣を作りかけたのは、![]() 2006年の春でした。 ![]() 7年経ったのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |