![]() |
ナツアカネ![]() 今のところ争いの激しい池には行かず、 ![]() 草叢で静かに暮らしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
オオシオカラトンボ![]() こちらは池でバトルを繰り返し、 ![]() 雌を獲得したところ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アズチグモ![]() 白く大きな雌の上に小さな赤茶色の雄。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
トウキョウヒメハンミョウ![]() かしの木山のハンミョウは、この一種類 ![]() しか見かけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アシグロツユムシの幼虫![]() かしの木山の背の高い草叢が減ってしまい ![]() ツユムシの仲間は生息域が狭まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アオバハゴロモ![]() 緑の成虫。 ![]() 白い綿毛の幼虫。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
カブトムシ![]() 子供らに捕られ、カラスに喰われながらも ![]() 生き残っているものがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヒグラシ![]() カナカナの登場。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アカボシゴマダラ![]() 中国から持ち込まれたこのチョウは ![]() 今や我が物顔で樹液場に現れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
カラスアゲハ![]() 翅がボロボロでしたが元気に飛び回ります。 ![]() 航空工学的にはどうなんでしょうか。 ![]() バランスを補正しつつ飛ぶのは難しそう ![]() ですが。 ![]() 虫の小さな神経組織はそれをやってのけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
コウヤツリアブ![]() ツリアブの仲間ですが、あんまり ![]() 可愛くないですね。 ![]() ハエ顔。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヘクソカズラ![]() 臭いので屁糞蔓。 ![]() 花はなかなか可憐ですが、 ![]() お灸の後の火傷のようで灸花(やいとばな) ![]() の異名あり。 ![]() サオトメバナという綺麗な名前もありますが、 ![]() 記憶に残りにくいですね。 ![]() やはり屁糞のイメージが強烈です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ミズヒキ![]() 夏真っ盛りですが、野草は秋めいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
キンミズヒキ![]() 臭くてやっかいなひっつき虫になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
コバギボウシ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
カンガレイ![]() 大きなイグサです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヤブラン![]() 花期は長いようですが夏草なのか ![]() 秋草なのか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ミズタマソウ![]() 朝早く出かければ、朝露を花の下の ![]() 実の毛に溜めている姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 遅くなっては水玉の観察は出来ませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
キツネノマゴ![]() 名前の由来は不明だとか。 ![]() 小型のハチやチョウが好んで蜜源とします。 ![]() 例年、刈られてしまう事が多いのですが、 ![]() 今年は意図的に残してくれているのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
カワラケツメイ![]() こちらも例年刈られてしまう植物ですが ![]() 絶滅危惧種。 ![]() 今年はやはり残してくれているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
マルタニシ![]() 人知れずひっそりと生き続けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |