![]() |
ラミーカミキリ![]() やっと撮影できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
特別珍しいカミキリではありませんが、![]() かしの木山では始めての確認です。 ![]() 結構警戒心が強く、近づくとすぐに ![]() 飛んでしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ラミーというのは繊維をとるために栽培 ![]() されるカラムシの仲間のことで、この ![]() カミキリは、その茎の中で幼虫時代を ![]() 過ごします。 ![]() ラミーが中国から入ったのが江戸時代とも ![]() 明治の頃とも言われますが、その時一緒に ![]() 持ち込まれたようで、古い外来種になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
クロクサアリ![]() 散策路の竹の枠を道にして移動してました。 ![]() 足止めをして撮影するために飴をなめて ![]() お裾分け。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() この辺の形を確認しないと同定できません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
腹に蜜を溜めた右のアリが左のアリに![]() 分け与えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ベニシジミ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ホソハリカメムシ![]() 「つの」と呼ばれる肩の張り出しが ![]() 針のように尖っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ネジバナ![]() 右巻きも左巻きもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アップで![]() 小さな花ですがアップで見ると ![]() なかなかゴージャスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
混群![]() 暗い場所だったのでビデオで撮りました。 ![]() その1コマ。 ![]() メジロ2羽、エナガ2羽、シジュウカラ2羽 ![]() からなる混群でした。 ![]() 仲良く水浴びをしていました。 ![]() メジロについては分りませんが ![]() エナガもシジュウカラも巣立ったばかりの ![]() 若鳥でした。 ![]() もしかしたら若者だけのグループかも ![]() しれません。 ![]() こんな頃から行動をともにしているなんて ![]() もしかしてかしの木山のメジロとエナガ、 ![]() シジュウカラってみんな幼馴染みなんで ![]() しょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |