日誌20250224 かしの木山生物倶楽部 > 日誌index > 日誌20250224


2025年  2月 24日    < 前の日誌へ > < 次の日誌へ >


野鳥観察会

かしの木山野鳥クラブの

観察会に参加しました。

時間を勘違いしてまして

30分遅れての

参加でした。すみません。

後ろから追いつくと

ルリビタキの観察中でした。




















拡大してみると

全体にほんの少し

青味が出ているように

思います。

若い雄なのかも知れません。























アオゲラも見られました。

うまく写真は

撮れませんでしたが

後頭部だけが赤い

雌でした。

「アオゲラなのに青くない」

との質問あり

アオゲラは漢字で

緑啄木鳥、緑のキツツキです

昔の日本の文化で

青と緑と灰色を「あお」と

言います。そのせいかな。









ウグイスカグラ咲きました。

今年の初物。

1月に咲くこともあるので

今年はやや遅めでしょうか。

花期が長く

見ごろは3月。





















恩田川に移動し

始めにカワセミを

見られました。

少し遠かったのですが

























近くに来てくれました。

嘴の下が橙色なので

雌ですね。



























ちょっとだけ

姿を見せてくれた

ジョウビタキ雌。



























アオジ































カワウの目は

エメラルドグリーン





























カルガモ































コガモ雌。

雄が見当たりませんでした。























写真が撮れたのはこれだけですが、今日はかしの木山でも

恩田川でも十数種の鳥を確認できたので、なかなかの出だったのではないでしょうか。

皆様、お疲れさまでした。












< 前の日誌へ > < 次の日誌へ >

< 日誌indexへ >