![]() |
ツバメシジミ![]() 翅の小さな尾状突起がツバメの証。 ![]() 瑠璃色で縁が白い毛で縁取られた翅は ![]() なかなかおしゃれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ダイミョウセセリ![]() セセリ蝶の中では大型なので大名の名が ![]() あるのでしょう。 ![]() 多くのセセリが翅を閉じてとまるのに、 ![]() ダイミョウセセリは開いてとまります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アオスジアゲハ![]() 他のアゲハに比べて飛ぶスピードが ![]() 速く落ち着きがありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アカスジキンカメムシ![]() まだ幼虫です。 ![]() 成虫に比べると地味ですが、 ![]() 深みのある銅色と白のコントラストは ![]() 工芸品の様。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
イバラヒゲナガアブラムシ![]() その名の通り、イバラに付く触角の長いアブラムシ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
コウゾリナヒゲナガアブラムシ![]() その名の通りコウゾリナに付く触角の長い ![]() アブラムシ。 ![]() アブラムシの名前はこのパターンが多いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヒラタアブの幼虫![]() アブラムシがいればそれを食べにやって来ます。 ![]() ![]() いや、来るわけではないですね。 ![]() 親がアブラムシのいるところに卵を産み付けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アカクビナガハムシ![]() サルトリイバラの葉を食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アカクビナガハムシの幼虫![]() 幼虫がサルトリイバラの葉を食べる勢いは ![]() 凄まじいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アオカメノコハムシ![]() アザミに付きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヤブキリの幼虫![]() 幼虫の時期はおとなしく草の葉や ![]() 花の花粉を食べますが、大きくなると ![]() 肉食性が強くなり、他の虫を捕らえて ![]() 食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ウンカやヨコバイの仲間と思われます。 ![]() 小さいけどセミに近い仲間です。 ![]() 羽化でしょうか。背中が割れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() しばらく見ているとセミのように殻を ![]() 脱ぎ始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() もう少しで抜けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 抜けきりましたが翅がまだ短い。 ![]() 成虫になる羽化ではなく、ただの脱皮でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
クロスジギンヤンマ![]() 先日見かけた抜け殻の主でしょう。 ![]() クロスジギンヤンマの雄です。 ![]() まったく止まらずに飛び回っているので ![]() 写真は難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ガビチョウ![]() 水浴びに来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
マムシグサ![]() 茎の模様が名前の由来。 ![]() サトイモ科の植物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |