![]() |
コゲラ![]() コゲラがハラビロカマキリの卵を食べていました。 ![]() 小鳥の多くが冬の蛋白源としてハラビロカマキリの ![]() 卵(卵鞘)に頼っています。 ![]() このハラビロカマキリは草原が育んだ生き物であり ![]() 結局のところ草原が冬の小鳥を支えているとも ![]() 言えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ハラビロカマキリ![]() かしの木山の生態系に欠かせない存在の ![]() ハラビロカマキリですが、最近穏やかでない ![]() 話を聞きます。 ![]() 外来種のムネアカハラビロカマキリが徐々に ![]() 広まり、在来のハラビロカマキリを駆逐している ![]() とのことなのです。 ![]() 近隣では秦野市、川崎市でも報告され、 ![]() 更に町田市でも発見されたということです。 ![]() ![]() この時季、成虫は見られませんが、 ![]() 卵である卵鞘の形も特徴があるので ![]() 見分けることができます。 ![]() 写真のように卵鞘全体の底面が木や壁に ![]() 張り付いているものは在来のハラビロカマキリの ![]() ものです。 ![]() これに対しムネアカハラビロカマキリの卵鞘は ![]() 斜めに立ち上がるような形をしています。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() 心配になり確認して歩きました。 ![]() これも在来。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 形が少し違うので一瞬焦ったのですが、 ![]() これも底全体がくっついているので在来種。 ![]() 幸いムネアカハラビロカマキリと思われる卵鞘は ![]() 見つかりませんでした。 ![]() ![]() 蝶などと違い飛翔能力の低いカマキリは、 ![]() 市街地の中の孤島のようなかしの木山には ![]() 入りにくいとは思うのですが、今後とも注意して ![]() いきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ツクツクボウシの抜け殻![]() 去年の夏のセミの抜け殻がまだ付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
アサギマダラの幼虫![]() 元気でいましたが食草のキジョランが ![]() 弱々しくて心配です。 ![]() 蛹になるまでもってくれますでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ナナフシの幼虫![]() 見慣れない虫がいたのですが、 ![]() 形を見るとナナフシのようです。 ![]() 卵ではなく幼虫の形で冬越しを ![]() するのですね。 ![]() 知りませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |