![]() |
クロスジフユエダシャク雄![]() 12月が繁殖期で林の中にたくさん飛んでいます。 ![]() 雄は翅をもち、普通の蛾の形をしていますが、 ![]() 雌は翅をもちません。 ![]() 時間をかけて探したのですが雌を見つける ![]() ことは出来ませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
以前撮影した、クロスジフユエダシャクの雌と![]() 思われるものを載せておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
エサキモンキツノカメムシ![]() 今年は卵を抱くシーンは見つけられませんでしたが ![]() いなくなったわけではないようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
チャバネアオカメムシ![]() 冬越しをする個体は全体に茶色っぽく ![]() なることが多いそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ハラビロカマキリ![]() これから卵を産む個体のようです。 ![]() 少し遅いようですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
カニグモの仲間![]() 木の名札の裏で冬越しをするつもり ![]() のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ヒヨドリ![]() イイギリの実、まだあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
コゲラ![]() ハゼノキの実もまだあります。 ![]() 葉は落ち観察しやすくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
コゲラはシジュウカラと違い、ハゼノキの実を![]() 丸呑みにしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
キツネノマゴ![]() 花はとっくに終わっていますが、実が出来るのが ![]() 遅いのか、まだまだ青々としています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |